浴室のタイルの欠けや剥がれは危ないですので早めに補修を。
思いもしない怪我のもとになります。

<スポンサーリンク>

浴室タイル部分補修実践編

今では少なくなってきたかもしれませんが、浴室の陶磁器タイルを部分的に補修する機会があったので書いてみました。
使う材料など順を追って説明したいと思います。

タイル剥がれ現状

これは現状です。タイルが欠けていたのでバラバラとはがしました。これを下の写真のようにキッチリとはがさないといけません。
これが意外と難しく、バンバンやると欠けてはいけないところまで伝染していき何枚も貼り替えるはめになります。
伝染しないようにタイル切断用のカッターで目地に切れ目をいれたりします。
ない場合は目地を取り除いて伝染しにくくなるようにします。

タイルはがし完了

ある程度タイルがはがれたら貼る面を平らにしなければなりません。入り隅のところは厄介ですが時間をかけてゆっくりやります。
げんのうと(トンカチ)とタガネまたは革すきがあればいけます。
ここは築年数が相当経っていて目地がガチガチでうまく全部取れませんでしたが、少しくらいなら目地が残っていても、新しく目地を入れるときにかぶせることができます。

大体終わりましたら実際にタイルをあてがってチェックです。
うまくおさまりそうなら実際にボンドをつけて貼ります。ボンドは下の写真のものを使いました。

建築用のものはなぜこんな安易なネーミングが多いのでしょうか?(笑)

タイル用ボンド

ボンドを貼る面につけてくし目を引きます。そうしなくてもこの場合は大丈夫でしょう。少量ですし。
タイルの接着面にもボンドをうすくつけておいたほうが良いかもしれません。貼る面がちょっと凸凹してますしね。

貼るときには壁に押し当ててグリグリっとちょっとずらすようにして充分圧着させるように貼っていきます。このまま約一日放置です。
また、場合によってはタイルを切らなければならないこともあります。
筋目をいれてテコで切るこんな道具もありますが、自宅の壁や床にタイルを貼ってみたいのコーナーで説明したようなタイルを切る道具もありますよ。

タイル切断器具

タイル貼り完了です。

タイル貼り完了

さて目地ですが白い目地材を使います。
下の写真にあるような目地入れ専用のコテを使いましたが、硬いパッドなどでも入れることはできます。
白セメントを水に溶いて使うんですけど、このとき注意することはあまり水分量を多くしないことです。乾いたときに目地痩せしてしまい目地が極端にひっこんだりします。

上手く言えませんがドロっとした感じです。お好み焼きの感じですかね。うまく目地全体に行き渡るようにいれてください。目地がはいったら余分な白セメントを取り除いておきます。
時間をおいて目地が少し乾いたら全体を乾拭きして終了です。

タイル目地セメント

一番難しいのは最初の貼る面を綺麗にするところだと思います。ここをうまくやっておくとスムーズに作業できます。ここで6割がた終わったと思ってかまいません。
もし機会がありましたらチャレンジしてみてくださいね。

ちなみになんでタイルの色が違うのかと申しますともうその色は生産していないからです。古いものだとそういうこともあることを頭にいれて置いてください。

<スポンサーリンク>

お掃除番管理人からひと言

タイルの端っこ用の角が丸くなったものもちゃんと売っていますので、数を数えて買いに行きましょう。これ、枚数を間違いやすいので注意です。